暮らし

あったら便利?パントリーとは?|メリット、デメリットを解説します!

大容量の収納スペースとして「パントリー」をつくる間取りが増えていますが、本当に必要なのかな?あると便利なのかな?と迷う方も多いようです。
パントリーのような収納が増えることは、メリットもたくさんありますが、その反面でデメリットがあることも理解しておかなくてはいけません。
今回は、パントリーをつくるか検討している方に、パントリーの必要性やメリット・デメリットをご紹介します。

パントリーの基礎知識

パントリーを簡単に説明すると、キッチン用品や食料品・生活用品などをしまうキッチンスペースの収納場所になります。元々はレストランやホテルで、料理を盛り付ける配膳室として使われていた名称です。パントリーと言ってもその広さや形状はさまざまで、奥行きの浅い戸棚のような収納スペースの場合もあれば、衣類収納のウオークインクローゼットのように人が歩けるほどのスペースを使うケースもあります。スペースの広さに関わらず、収納庫としてキッチンスペースにつくられたスペースをパントリーとしています。パントリーは、食料品や備蓄品のストックルームとして活用されており、日常使うものや食べるものだけでなく、防災の備蓄スペースとしても需要が高いです。

パントリーに収納する代表的なもの

・お米や常温保存できるレトルト食品

・水やお酒などの飲料品

・お菓子

・調理家電や調理器具

・あまり使っていない食器

・タッパーや水筒、弁当箱

・防災用具

・キッチンペーパー、ティッシュなどの日用消耗品

・掃除用具

パントリーのメリット

パントリーを採用することで大きなメリットがあります。パントリーの人気の高さが納得できるポイントを解説します。

保管しやすさと収納力の高さ

賞味期限が長く日常的によく使う食料品や飲料は、まとめて買ってパントリーにしまえるので便利です。お米やカップラーメン、乾物、レトルトの保存食、ペットボトルの水などは、ちょこちょこ買い物するのは大変なのでまとめて買って収納ができます。安いときにまとめ買いすることで節約に繋がることもあり、買い物の負担も軽減できるでしょう。食料品や飲料がまとめて保管できると、災害時のストックにもなるので万が一の安心感にも繋がります。

キッチンがスッキリと家事がしやすい

パントリーに収納がまとまれば、キッチンスペースに余裕ができて料理がしやすくなります。普段頻繁に使わないような調理家電や調理器具も、パントリーにしまうことができるため、キッチン回りが整理されて家事がしやすいです。余計な収納を増やさなくて済むので、家事動線がスッキリと快適な環境が整えられるでしょう。

物を探しやすい

狭い収納場所だと物を詰め込んでしまい、中に何が入っているのか確認しにくいものです。パントリーがあれば余裕をもった収納スペースで整理整頓ができることから、物が探しやすく家事の無駄が軽減できます。保管している物が見えやすいため、どれくらいストックが減ってきたか、何がなくなったかという管理がしやすいです。管理ができることで、無駄に多く買ってきてしまうことや、買い忘れてしまうことも防ぎやすくなるでしょう。

パントリーのデメリット

利便性の高いパントリーは、メリットの反面デメリットもあります。パントリーを取り入れる場合は、デメリットもよく理解しておきましょう。

スペースが必要

便利なパントリーをつくるにはスペースが必要です。家の面積は限られているので、パントリーにスペースを使うということは、どこかのスペースを狭くしなくてはいけません。パントリーを設置したものの、肝心なキッチンスペースが狭くなっては家事が不便になってしまいます。家事の快適性とパントリーの利便性のバランスを見て考えるようにしましょう。

パントリーを活用する費用

パントリーを設置するには費用がかかります。棚の取り付けや収納ボックスなども必要で、ウオークインスペースのようにするのであれば設置費用もより必要になります。いろいろな物を入れるようになるため、収納ボックスには何が入っているかわかりやすいようラベリングなども欠かせません。希望の予算も含めてしっかりイメージして検討しましょう。

パントリーを作るときに気を付けたいポイント

パントリーをつくって後から後悔しないためにも気を付けたいポイントがあります。つくる前に対策ができていれば、失敗するリスクも軽減できるでしょう。

使用状況とイメージを再確認すること

パントリーに何を入れて、どのように利用しようと思っているのかイメージすることがパントリーづくりには大切です。使うイメージをせずにつくってしまうと、「入れたいものが置けなかった」「取り出しにくく使いづらい」ということになりかねません。具体的に使用するイメージを元に、パントリーの設置やどのような形状にするかを考えましょう。幅広く対応できるように、可動式の棚にしておくことをおすすめします。また、パントリーの配置場所も生活動線を考えて決めましょう。キッチンから離れた場所や動線の邪魔になる場所だと、使いづらいパントリーになってしまいます。スムーズに使用するためにも、扉の開け閉めまでイメージしておくことがポイントです。

使いにくい形状にしないこと

スペースが限られているからといって、無理矢理な形状でパントリーをつくってしまうと使いにくくなってしまう場合があります。せっかくパントリーをつくったのに使いにくくては意味がありません。スペースに余裕のあるウォークインタイプでも、曲がる動線のクランク形状でつくってしまうと出し入れがしにくいこともあります。また、幅が狭いスペースなのに奥行きを深くしてしまうと物が取り出しづらい原因になります。形状によって使いにくくなってしまうので気を付けましょう。

換気や湿度対策ができること

パントリーは食料品を中心にいろいろなものを置くため、1年を通して快適な環境でなくてはいけません。風通しが良く換気がしやすいことや湿度対策ができることがポイントとなります。特に湿度が高い時期は、パントリーで湿気が籠ってしまうとカビの原因にもなります。換気口や小さな窓、調湿できる珪藻土などの素材を取り入れると快適な空間をつくれるでしょう。

こんな方にパントリーがおすすめ

パントリーはあれば便利ですが、必ずしも全員に必要なものではありません。パントリーがあると便利な人、おすすめしたい人の特徴は以下となります。

1.  まとめ買いをして買い物の手間や節約したい

2.  キッチンに物が多くすっきりさせたい

3.  食料品や日用品の在庫管理をラクにしたい

4.  整理整頓したい

5.  家族が物の置き場所を把握できるようにしたい

6.  物の置き場所を1か所にまとめたい

7.  床に置かれている物をなくしたい

8.  家電を使ってない時にしまう場所がない

9.  災害時の備蓄をしたい

キッチンには物が多く、収納が十分でないと溢れてしまいます。物が溢れてしまうと、家事動線が悪くなるだけでなく料理もしづらくなる原因になります。また、整理整頓がされていると、家族のみんなが置き場所を把握できるため、家事の分担がしやすくなるでしょう。

監修 野村 綾乃氏

株式会社アンズコミュニケーションズ 代表取締役

大手証券会社のOL を経てラジオ業界に転身。ラジオ番組パーソナリティに。現在の担当番組は、『笠原将弘の賛否両論/東海ラジオ』『市政情報/エフエム岡崎』。番組構成作家を行いながら、住宅ライターとしても住宅系雑誌・WEBサイトでのコラム・取材記事の執筆、監修、講師で活躍中。

他の記事を読む