家づくり

土地の条件として、「建ぺい率(敷地面積に対する建築面積=建物を上から見た面積の割合)」や、「容積率(敷地面積に対する延べ床面積の割合)」に制限が設けられている場合があります。

一戸建て住宅を購入する際、多くの人が悩むのが「注文住宅」か「建売住宅」かという選択です。
どちらにもメリット・デメリットがあり、特徴が異なるため、自分に合った選択をすることが大切です。
どのポイントを重視するかによって、向いている人のタイプも変わってきます。
今回は、注文住宅と建売住宅の違いやメリット・デメリット、向いている人の特徴について解説します。

注文住宅のメリット・デメリット

注文住宅は、デザインや間取り、設備などを自分で決められる住宅購入方法です。「夢のマイホームは理想を詰め込んだ注文住宅がいい!」とお考えの人も多いでしょう。


メリット

注文住宅の大きなメリットは以下となります。

・間取りやデザインを自由に設計できる

・素材や設備を好みのものや最新のものから選べる

・独自の機能性を取り入れられる

理想の家づくりを実現できることは、多くの人が注文住宅に憧れる理由でしょう。最新のデザインや設備を採用した、オリジナル性の高い住まい空間が実現可能です。また、外観や内装など見える部分だけでなく、構造や耐震性・断熱性など建物の内部まで注文できることも大きな魅力です。

デメリット

一方で、注意したいデメリットも忘れてはいけません。

・打ち合わせや決定事項が多く時間がかかる

・コストが高くなりやすい

・引き渡しまでの期間が長い

・実物を見て決められない

理想を追求するほど、間取りや設備の選択肢が増え、時間もコストもかかります。また、注文をしてから建設が着工されるので、建物の実物を見て購入の判断ができないところも、注文住宅ならではのデメリットです。完成前の段階ではモデルハウスなどでイメージをすることになり、完成後に「想像と違う」と感じる可能性は否めません。

建売住宅のメリット・デメリット

建売住宅は、あらかじめ間取りやデザインが決められている住宅です。注文住宅のような自由度は低くなりますが、標準的な仕様で快適性や性能が十分に確保された住まいが多くあります。


メリット

建売住宅の大きなメリットは以下となります。

・入居までの期間が短い

・コストを比較的抑えやすい

・実物を見て購入判断ができる

すでに建物が完成していることが多いため、契約後すぐに入居可能なケースも多いです。入居を急いでいる人には、建売住宅のメリットは大きいでしょう。また、実際の建物を見て購入を決められることも、注文住宅と大きく異なるポイントで、「完成後のイメージと違った」という心配が少なくなります。さらに、建売住宅は建材や設備をまとめて仕入れ、建設工程も効率化されるため、注文住宅に比べてコストを抑えやすい特徴があります。

デメリット

ただし、建売住宅には以下のデメリットもあります。

・間取りやデザインの自由度が低い

・近隣で同じデザインの住宅が多い場合がある

・建設中の工程を確認できない

すでに建物が完成していることが多いため、間取りや仕様を変更するのは難しく、一部オプション対応が可能であっても追加費用が発生する場合があります。また、近隣で同じハウスメーカーが複数棟を同時に建てるケースも多く、外観が似た住宅が集まってしまうことも。「他と同じような家は避けたい」という方には物足りなさがあるかもしれません。

注文住宅と建売住宅どっちに向いている?

注文住宅と建売住宅、どちらもメリットやデメリットがあり、どちらが「正解」というわけではありません。人によってマイホームに求める基準はさまざまなので、自分にとってどちらのメリットが活かされるのかを判断材料にしてみましょう。

注文住宅が向いている人

注文住宅が向いている人の特徴は、以下のようなタイプの人です。

・家のデザインや間取りに強くこだわりたい

・時間をかけても理想のマイホームを実現したい

・最新の設備や性能を取り入れたい



総合的に見て、マイホームへのこだわりが強い人は注文住宅が向いています。コストは高めになりがちですが、立地条件、外観、内装、設備まで最大限に理想を追求できます。趣味やライフスタイルに特化した部屋や設備を取り入れられることも、注文住宅ならではの特徴でしょう。

建売住宅が向いている人

建売住宅が向いている人の特徴は、以下のようなタイプの人です。

・コストをできる限り抑えたい

・なるべく早く入居したい

・打合せなどの手間を省きたい

・標準仕様の住まいで十分満足できる

住宅に細かなこだわりがなく、効率性やコスト重視の人は建売住宅が向いています。デザインや仕様、設備が標準的なもので不満がなければ、建売住宅で十分満足できるマイホームを手に入れられるでしょう。また、入居を急いでいる人や打ち合わせ等の手間や時間を省きたい人も、建売住宅は適しています。立地と建物が気に入れば購入できるので、手続きもシンプルでスムーズです。

注文住宅と建売住宅のよくある質問

注文住宅と建売住宅の特徴は理解できても、実際に比較すると迷う人は少なくありません。ここでは、注文住宅と建売住宅の比較で、よくある質問をご紹介します。

注文住宅と建売住宅で資産価値が変わる?

同じ立地や住宅仕様であれば、注文住宅と建売住宅で資産価値に大きな差はありません。不動産の資産価値は、一般的に立地条件の影響力が非常に大きいです。ただし、注文住宅で間取りやデザインの個性が強すぎると、将来売却する債に買い手が付きにくくなる可能性もあります。いずれの場合も、住宅の資産価値を保つには、定期的なメンテナンスで良い状態を維持することが大切です。

注文住宅と建売住宅のどちらが長持ちする?

同じ構造や仕様であれば、建物の寿命に大きな差はありません。ただし、注文住宅で耐震性や断熱性、構造にこだわった場合には、結果的に耐久性が高まり、長持ちする可能性もあります。

注文住宅はなぜ建売住宅より高くなる?

同じような仕様であっても、注文住宅のほうが高くなる傾向にあります。建売住宅は同じ仕様で複数棟を建てるため、建材や設備をまとめて仕入れることができ、コストを抑えやすいのが特徴です。また、間取りやデザインのパターンも決まっているため、設計費を節約でき、建設工事の効率も良くなります。一方で、注文住宅はオーダーメイドとなるため、設計費・人件費・材料費などがかさみ、総合的にコスト負担が大きくなります。

建売住宅なのに内装や設備の希望を叶える方法はある?

近年では、デザインや設備の一部を自由に変えられるセミオーダー形式の建売住宅も増えています。こうしたタイプであれば、標準仕様にとらわれず、自分らしい個性や希望を住まいに反映させることが可能です。

監修 野村 綾乃氏

株式会社アンズコミュニケーションズ 代表取締役

大手証券会社のOL を経てラジオ業界に転身。ラジオ番組パーソナリティに。現在の担当番組は、『笠原将弘の賛否両論/東海ラジオ』『市政情報/エフエム岡崎』。番組構成作家を行いながら、住宅ライターとしても住宅系雑誌・WEBサイトでのコラム・取材記事の執筆、監修、講師で活躍中。

他の記事を読む