- TOP
- こんなこと知りたかった!「暮らしと家づくり」コラム
- 住宅ローンと火災保険をセットで契約する必要性とは?火災保険を選ぶときの注意点
お金
住宅ローンと火災保険をセットで契約する必要性とは?火災保険を選ぶときの注意点
住宅ローンを契約するときに、火災保険への加入を勧められることがよくあります。
長期間に渡ってマイホームを快適かつ安全に生活するために、火災保険の加入は欠かせません。
そのため、火災保険はマイホームの環境や状態に合ったプランを選ぶことが大切です。
今回は、住宅ローンと火災保険をセットで契約する必要性や、火災保険を選ぶときの注意点についてご紹介します。

目次
住宅ローン契約時に火災保険の加入を勧められる理由
住宅ローン契約時に、金融機関から火災保険の加入を勧められる理由は3つあります。
1. 万が一の災害から守るため
2. 担保物件を守るため
3. 住宅ローンの融資条件となる場合がある
万が一の対策や暮らしの安全、金融機関のリスク軽減などが大きなポイントです。3つの理由について項目ごとに解説します。
万が一の災害から守るため
火災や台風、落雷などの自然災害はいつどこで起きてもおかしくないトラブルです。いくら自分で気を付けていても、近隣で火災が起きれば巻き込まれる可能性もあります。そのため、万が一の災害から守るために、火災保険は必要不可欠です。火災保険というと、住宅が火災にあったときに損害を補償してくれるイメージですが、実際は火災だけでなく、プランによって自然災害や盗難などによる損害も補償してくれます。建物の補償以外にも、家財の補償までしてくれるため、万が一の備えとしてメリットが大きく、安心できる暮らしを総合的にサポートしてくれる存在です。
担保物件を守るため
金融機関は、物件を担保にして住宅ローンの融資をします。そのため、担保にした物件が損害を受けて修復ができないと、住宅ローンの返済が滞ってしまう可能性が出てきます。建物に損害が出てしまった時に、火災保険に入らないまま、修復と同時に住宅ローンの返済を続けていくことは困難です。債権回収のリスクを回避するだけでなく、暮らしている人の万が一の負担を軽減するためにも、火災保険の重要性があります。
住宅ローンの融資条件となる場合がある
住宅ローンの融資実行の条件に、「火災保険の加入」が義務付けられているケースも多いです。前述で解説した、担保物件を守り金融機関のリスクを軽減するということが、大きな理由として考えられます。
金融機関に勧められた火災保険に必ず入る訳ではない
住宅ローン契約時に、火災保険に加入する必要性を解説してきましたが、必ずしも金融機関に提案された保険に加入しなくてはならない、という訳ではありません。保険会社の選択を含めて、補償内容や特約等、自分に合ったものを選んで契約ができます。火災保険は、数多くの保険会社で取り扱っており特徴もさまざまです。最適な火災保険を選ぶことで、万が一の補償も安心でき、無駄な特約を減らすことで保険料を抑えることもできます。
また、「金融機関が勧める火災保険に入らないと、住宅ローン審査に影響がない?」と不安を感じる人もいるでしょう。しかし、“金融機関が勧める保険に加入しないといけない“ということを住宅ローン審査の条件にすることは、「取引上の優越的な地位を不当に利用した保険募集の禁止(施行規則第234条第1項7号)」として定められています。そのため、不安に感じることなく、自分で選んだ火災保険に加入することが可能です。
火災保険を選ぶときの判断ポイントと注意点
「火災保険のどこを見て選んだら良いかわからない」という人もいるでしょう。保険金額や契約期間など、補償内容などのバランスを見て、最適なプランを選ぶことが大切です。チェックすべき項目について解説します。
補償対象の確認
火災保険の補償対象は、「建物」と「家財」です。両方の補償が必要なのか、建物の補償だけにするのかも選択できます。建物の内容には、塀や車庫まで入るので、細かく確認しましょう。
補償範囲の確認
火災保険の一般的な補償範囲は、火災、落雷、爆発、風災などになります。その他に、水災、盗難、破損などについては、オプションで補償をつけるケースが多いです。住むエリアがどんな災害が起こりやすい地域なのか、ハザードマップや保険会社専用のリスクマップで確認します。台風や河川の氾濫が起こりやすい地域であれば、水災の補償オプションを付けるなど、環境に応じてプランを考えましょう。
保険金額を決める
必要な補償内容それぞれに、いくらの保険金額にするかを決めます。ここで言う保険金額とは、災害に合ったときに保険会社から支払われる上限額です。高い金額を上限にしておきたい気持ちもありますが、その分保険料も上がるのでバランスを見て考えます。
保険期間を決める
火災保険は最長5年の1年単位で契約ができ、保険期間が長いほど割安な設定になっています。保険期間と合わせて、支払い方法を一括払いにすると保険料の総額を抑えられるのが一般的です。保険会社によって保険料の設定も変わるので、よくチェックしたいポイントになります。
地震保険への加入を検討する
日本は地震が多い国ですが、火災保険には地震に対する補償がありません。地震保険は火災保険とセットで契約となるため、火災保険を選ぶと同時に地震保険への加入を検討することがおすすめです。
火災保険を選ぶときは「比較」が大切
火災保険は、万が一の損害を助けてくれる大切な保険だからこそ、なんとなく決めることは正しい選び方ではありません。「保険を掛けておいて良かった」と思える補償を選ぶために、複数の保険会社を比較して選びましょう。火災保険を正しく選ぶ方法は以下の2点です。
・保険会社は数多いので、一括見積りが便利
・難しくて自分で決められないときは専門家への相談が有効
また、以下の注意点にも気を付けて比較することが大切です。提携割引が適用される場合がありますが、割引の有無・条件は金融機関や時期によって異なり、必ずしも最安とは限りません。補償設計・免責・特約まで含めた実質負担で比較してください。同一条件(建物評価額・家財額・免責・特約)で横並び比較すると差が可視化できます。
自分に合った補償内容を比較して選ぶ
火災保険は数多くの保険会社で展開しているため、補償内容や補償範囲をよく比較して選びましょう。似たようなプランに見えても、細かな補償が同じ補償内容に思えても対象外の物も保険会社によってはあるのでご注意下さい。火災保険は安さだけで選ぶのではなく、補償内容とのバランスを見て選びます。Aさんにとって良い保険プランだったとしても、Bさんにとっては良いプランと言えない可能性もあります。それぞれで手厚くしたい補償が違うこと、反対に必要のない補償もあります。不適切な保険プランにならないよう、いくつかの火災保険と比較して、自分に合った保険内容を判断することが大切です。相見積もりは保険料の安さの比較だけでなく、「補償されること」「補償の対象外になること」をしっかり確認しましょう。
火災保険の一括見積もりサイトを活用
火災保険を選ぶときに、1から探すのは大変です。そんな時に便利なのが、複数の保険会社から一度に見積もりが取れる一括見積サイトがあります。複数社の見積もりをもらうことで、保険料の相場や自分に必要な補償内容が見極めやすくなるのでおすすめです。
難しくてわからないときは専門家に聞く
火災保険は専門的な内容でもあるので、「わかりづらくて苦手・・・」という人もいます。パンフレットを見ても、専門用語や小さな文字で補足があるので、内容をよく把握することは簡単ではありません。このような時は難しいからと諦めるのではなく、火災保険に詳しいFPや保険の専門家などに相談することもおすすめです。火災保険の契約は、最長5年という長い期間の契約となるため、不安や疑問を感じることは解決をして契約を進めましょう。
監修 大森 英則氏
FP相談室/ファイナンシャルプランナー
主に個人のお客様のお金にまつわる様々なご相談(教育費・住宅費・老後費用など)を承り、お客様の紹介を中心に活動させていただいてます。具体的な事例を交えたわかりやすいご案内が特徴で、企業様や市町村にてセミナーを実施。また同業の営業の方の研修も行っています。金融資格だけでなく、ピンクリボンアドバイザー、認知症介助士、住宅ローンアドバイザーなどの資格を持つ異色のファイナンシャルプランナーです。



