- TOP
- こんなこと知りたかった!「暮らしと家づくり」コラム
- “玄関〜洗面の動線”が家事効率を変える。最新“帰宅動線”のアイデア集
暮らし
“玄関〜洗面の動線”が家事効率を変える。最新“帰宅動線”のアイデア集
家族が帰宅すると、玄関から家の中の動線が始まります。
例えば、「子どもにすぐ手洗いうがいをさせたいのに、先にリビングへ行ってしまう」
「買い物から帰ったあと、荷物が重くて遠い収納場所まで運んで片づけるのが大変」
・・・そんな思いをしている家庭は少なくなく、生活の大きな負担になっています。
このような負担の原因になっていることが多いのが「帰宅動線」です。
帰宅直後から始まる動線は「ただいま動線」とも呼ばれます。
動線を工夫して整えることで、“玄関〜洗面の動線”がスムーズになり、暮らしやすさが大きく変わります。
今回は、慌ただしい毎日をラクにしてくれる動線のポイントや、最新の帰宅動線のアイデアをご紹介します。
目次
快適な暮らしを実現する「動線」とは?
「動線」とは、家の中で人が通る経路を意味します。人の動きをイメージして間取りを考えることが、快適な暮らしを実現できるポイントです。間取り計画に大きく関わるため、生活シーンをしっかりイメージしながら検討しなくてはいけません。家の間取りで、特に意識したい動線の種類について解説します。
帰宅動線
帰宅動線とは、「ただいま」と家に帰ってきて、手洗い・うがい、荷物を置いてリビングに行くまでの一連の流れを指します。例えば「玄関→シューズクローク→洗面所→リビング」というように、手洗いや荷物の片付けをスムーズにこなせるように計画するのが理想です。家族全員が必ず通る経路になるため、生活の利便性に大きく関わるポイントです。家事動線や生活動線の方に目が行きがちですが、家の中のあらゆる動線が始まるスタートラインになるため、快適な家づくりには欠かせません。
家事動線
1日の生活の中で長い時間を要するのが、家事。洗濯、掃除、料理など、時間だけでなく労力がかかります。その大変な家事を行うために人が動く経路が家事動線です。例えば、洗濯なら「洗濯機を回す→洗濯物を干す→クローゼットにしまう」という流れになり、洗濯が完了するまでの家事動線を、スムーズかつコンパクトにすることで時間の短縮と労力の軽減が可能になります。
生活動線
生活動線とは、家の中で人が日常的に移動する経路のことです。前述した帰宅動線や家事動線も含まれますが、それ以外に「ダイニングからキッチン」「リビングからトイレや浴室」「リビングから寝室」など、暮らしの中で自然に発生する動きを指します。朝の出かける準備や夜の就寝準備など、家族の行動が重なる時間帯がありますが、その際の生活動線が悪いと、洗面所や廊下で渋滞が起こり、スムーズに準備ができなくなる原因となります。
来客動線
意外と見落としがちなのが来客動線です。来客動線とは、急な来客があった際に来客スペースまで案内する経路のことを指します。日常では帰宅動線や家事動線を優先するのはもちろんですが、来客が多いご家庭ではプライベートゾーンと分けられる動線を設計しておくと安心です。家族の生活空間を守りながら、スムーズに来客を迎えられます。
帰宅動線を変えるメリット
帰宅動線を工夫すると、家全体の動線がスムーズになり、暮らしやすさが大きく向上します。具体的なメリットをご紹介しましょう。
家事効率が上がる
帰宅動線がスムーズだと、玄関からキッチンまで最短で移動でき、重い荷物を運ぶ負担が軽減されます。そのままキッチンに直行できれば、買ってきた食材や日用品をすぐに収納でき、次の作業にも素早く取りかかれます。キッチン横にパントリーがあれば、帰宅後すぐに片付けが完了し、家事の時短と労力の軽減につながります。
家族の生活が渋滞しにくい
帰宅動線と生活動線が複雑に交わると、家族同士の動きがぶつかりやすくなります。特に洗面所・玄関・リビングは動線が重なりやすい場所のため、動線を整えられると良いでしょう。「玄関→洗面所→キッチン」「リビング→洗面所→玄関」などの動線を工夫することで、朝の“洗面所渋滞”や外出前のバタつきを防ぎ、日常のストレスを減らせます。
間取りを有効に広く使える
帰宅動線を整理すると、無駄な廊下や回り道を減らせます。動線スペースを最小限に抑えることで、その分を居住スペースとして活用可能です。また、動線がシンプルになることで空間に広がりが生まれ、実際の面積以上に広く感じられる効果もあります。
荷物の収納や整理がしやすくなる
荷物の収納や整理も、帰宅動線に関わるポイントです。玄関まわりに収納を設け、アウターやバッグ、ランドセルなどを帰宅後すぐに片付けられるようにすると、リビングが散らかりにくくなります。そのまま洗面所へ移動して手洗い・うがいもできるため動線もスムーズ。さらに、ベビーカーや外遊びのおもちゃなどがあるご家庭では、土間収納を設けると室内を汚さずに保管できて便利です。
2025年最新の帰宅動線アイデア集
ここからは、最新の帰宅動線アイデアをご紹介します。取り入れやすい工夫なので、これから家づくりを計画する方はぜひ参考にしてください。
①玄関→シューズクローゼット→洗面所
玄関横にシューズクローゼットを設け、靴だけでなく衣類やバッグも収納できるようにすると、その後の動線がスムーズになります。帰宅後すぐに荷物やアウターを片付けてから洗面所に直行でき、リビングを散らかさずに済みます。クローゼットの幅を広げられない場合は、天井まで高さを活かして収納力を最大限に確保しましょう。
②玄関から洗面所直結
コロナ禍以降、帰宅後すぐに手洗いをする習慣が定着しました。玄関から洗面所へ直結していれば、自然と手洗いができて感染対策にも有効です。来客時にも洗面所に案内しやすく、生活動線と来客動線の両方に役立ちます。
③玄関→ファミリークローゼット
玄関からファミリークローゼットに直行できる間取りは、帰宅時だけでなく外出時にも効率的です。荷物やアウターをここで完結できるため、動線に無駄がありません。さらにファミリークローゼットの部分に、ランドリールームが隣接していれば洗濯や収納までの家事動線もスムーズになります。
④玄関→土間→パントリー
玄関横に土間スペースを設けると、ベビーカーやアウトドア用品などを室内に持ち込まずに保管できます。さらに土間から直接パントリーにつながっていれば、重い買い物袋を運ぶ負担を減らし、そのままキッチンまで移動できます。買い物帰りの片付け動線もスムーズになり、暮らしの快適性も高まるでしょう。
⑤ウォークスルーを活かした動線
玄関近くの洗面所や収納スペースにドアを設けずウォークスルーにすると、移動がスムーズになり動線効率がアップします。行き止まりをつくらず、通り抜けながら準備や片付けができる空間は、限られた間取りでも動線を有効に活用できます。
監修 野村 綾乃氏
株式会社アンズコミュニケーションズ 代表取締役
大手証券会社のOL を経てラジオ業界に転身。ラジオ番組パーソナリティに。現在の担当番組は、『笠原将弘の賛否両論/東海ラジオ』『市政情報/エフエム岡崎』。番組構成作家を行いながら、住宅ライターとしても住宅系雑誌・WEBサイトでのコラム・取材記事の執筆、監修、講師で活躍中。