- TOP
- こんなこと知りたかった!「暮らしと家づくり」コラム
- “暖房の効きが悪い家”にならない!間取りと熱の逃げ道の見直し方
暮らし
“暖房の効きが悪い家”にならない!間取りと熱の逃げ道の見直し方
暖房設備を完備しているのに、なかなか部屋が暖まらない・・・ということはありませんか?
それは暖房器具が原因ではなく、家の間取りや構造に問題があるケースも少なくありません。
暖房が効きにくい家は、快適さを損なうだけでなく、無駄な光熱費がかさんでしまうことにもつながります。
特に近年は電気代の高騰もあり、「効率よく暖まる家づくり」が注目されています。
今回は、暖房の効きが悪くなる家の特徴と、間取りや“熱の逃げ道”を見直して、冬でも暖かく快適に過ごせる家にする方法をご紹介します。
「家全体が寒い」「リビングだけが冷える」「光熱費が年々上がっている」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。

目次
家の中が寒くなる主な3つの原因
「どんなに暖房を強くしても、なかなか暖まらない・・・」。そんな家には、必ず理由があります。主な原因として考えられるのは、間取り・断熱性・気密性(構造)の3つです。
暖房が効きづらい間取り
間取りの設計によっては、暖まった空気が家全体に届かず、温度ムラが生じてしまうことがあります。例えば、リビング階段や吹抜けなど、上下階がつながっている空間では、暖かい空気が天井へ上がりやすく、1階がなかなか暖まらない現象になりがちです。また、廊下やドアの配置によっても、温かい空気が逃げてしまうことがあります。「リビングは暖かいのに、廊下に出ると寒い」「玄関から冷気が流れ込む」といった現象は、空気の通り道が計算されていない間取りが原因であることが多いです。
断熱構造が不十分
建物の断熱性能は、室内の快適性を大きく左右します。壁・天井・床・窓の断熱性が不十分だと、せっかく暖めた空気が外に逃げやすく、外気の影響も受けやすくなります。特に築年数の経った住宅では、断熱材が劣化していたり、気密性が低かったりするケースも。なかでも窓は熱が逃げやすい部分です。暖房効率を上げるには、断熱材やサッシの見直しを行い、少ないエネルギーで温度を保てる住宅構造にすることが理想です。※断熱性能は「UA値」で示され、数値が小さいほど断熱性が高いことを意味します
隙間風や熱の逃げ
ドアや窓のすき間、コンセントまわりなど、目に見えにくい小さなすき間からも熱は逃げてしまいます。特に築年数の経った住宅では、建物の経年変化やシーリング材の劣化、建具の歪みによって気密性が低下し、外気が入り込みやすくなる傾向があります。このような状態では、室内の温度を一定に保つことが難しく、どれだけ暖房を強めても、外からの冷気が入り込んで効率的に暖まらない家になってしまいます。また、換気口や配管まわりのわずかなすき間も熱の逃げ道となります。暖房効率を改善するためには、断熱性の強化に加えて気密性を高めることが重要です。気密性を高めることで、暖房エネルギーのロスを抑え、少ないエネルギーで快適な室温を保てる住宅を実現できます。※気密性能は「C値」で示され、数値が小さいほど気密性が高いことを意味します
暖房の効きが悪くなる間取りの特徴
“暖房の効きが悪くなる間取り”には特徴があります。オシャレで気に入った間取りでも、設計によっては暖房効率を下げてしまうことがあります。ここでは、暖房効率を下げてしまいがちな間取りの特徴を紹介します。
吹抜けのあるリビング
天井が高く開放的な吹抜けは人気の設計ですが、暖かい空気は上に上がる性質があるため、1階が寒いままという状態が起こりやすくなります。吹抜けを採用する場合は、天井付近にシーリングファンを設置して空気を循環させる、またはロールスクリーンなどで空気を遮る工夫をすると効果的です。
窓が多い家
明るい自然光を取り入れるために大きな窓を設置する住宅は増えていますが、窓は家の中でも最も熱が逃げやすい部分です。さらに、外気の影響も受けやすいため、冬場は室温が下がりやすくなります。特にアルミサッシや単板ガラスの窓は、外の冷気が室内に伝わりやすいのが欠点。断熱性を高めるためには、複層ガラスやLow-Eガラス、樹脂サッシへの交換、内窓(二重窓)の設置が効果的です。これらの対策によって断熱性が大幅に向上し、暖房効率のアップや結露の軽減にもつながります。
土間がある間取り
利便性が高くおしゃれな活用ができると人気の「土間」。しかし、コンクリート床のため熱が逃げやすく、底冷えの原因になります。断熱施工を追加したり、段差をつけて冷気を遮ったりすることで改善が可能です。
1部屋の空間が広い
広々としたワンフロアのLDKは開放感があり魅力的ですが、暖房効率が低下しやすい傾向にあります。空間が広いため、暖房が効くまで時間がかかり、室内の温度を一定に保ちにくいのが難点です。必要に応じて引き戸や間仕切りを設け、使うスペースを限定すると、効率よく暖められます。
日当たりが悪い
日差しの入り方も、家の暖かさを左右します。南面に窓が少ない間取りや、周囲に高い建物が密集している住宅では、自然の太陽熱を取り入れにくく、冷え込みやすい環境になってしまいます。「冬でも明るく暖かい家」を実現するためには、日照シミュレーションを行い、改善点を見直すことも大切です。
暖房を効きやすくするために見直すこと
間取りや構造を少し見直すだけでも、暖房効率は大きく変わります。ここでは、リフォームや設計段階で意識したいポイントを紹介します。
南にリビング・ダイニング
暖かい日差しを最も取り込みやすいのが南側です。リビングやダイニングを南に配置することで、昼間に自然な暖かさを得られ、夕方以降も室温が下がりにくいという効果があります。また、南向きの大きな窓には庇(ひさし)を設置することで、夏の日差しは遮りつつ、冬の太陽光をしっかり取り込むことが可能です。冬でも日中は暖房を弱められるため、光熱費の削減にもつながります。
反対に、北側の部屋は冷えやすいため、断熱材や窓の性能を高める対策が必要です。
窓断熱を活用
暖かい空気は、窓から逃げてしまうことが多いです。特に寒さの厳しいエリアでは、内窓(二重サッシ)の設置が効果的。窓の内側にもう一枚窓を付けるだけで、断熱性が大幅に向上します。また、複層ガラスや樹脂サッシなど断熱性の高い仕様にすることで、冷気の伝わりを防ぎ、結露も軽減できます。窓際の結露防止は、カビの発生を抑えるうえでも有効です。
玄関や廊下も断熱材を使用
意外と見落としがちなのが、玄関・廊下・階段室などのスペースです。ここに断熱施工をしていないと、暖かい空気が逃げやすくなります。玄関ドアを断熱タイプに替えたり、廊下の床や壁にも断熱材を追加したりすることで、室内の温度差を減らすことができます。
屋根と外壁の断熱を見直す
屋根や外壁は、外気に最も触れている部分です。屋根裏や外壁の断熱材を高性能なものに入れ替えることで、温度差を減らし、暖房効果を長持ちさせることができます。また、外壁の塗り替え時に断熱塗料を使用すれば、夏の遮熱・冬の保温の両方に効果的です。
雪や雨が溜まりにくい屋根設計
屋根の形状も、室内温度に影響します。雪や雨が溜まりにくい勾配のある屋根は、外部からの冷気を溜め込まず、結露や熱損失を抑えることができます。特に寒さの厳しい地域では、屋根形状と断熱をセットで考える設計が大切です。
暖気を循環させる工夫

どんなに断熱しても、空気が動かないと暖房効率は上がりません。サーキュレーターや天井ファンを使って、暖かい空気を足元へ循環させることで、家全体をムラなく暖めることができます。最近では、全館空調システムや床下暖房など、家全体を均一に暖める設備も人気です。
監修 野村 綾乃氏
株式会社アンズコミュニケーションズ 代表取締役
大手証券会社のOL を経てラジオ業界に転身。ラジオ番組パーソナリティに。現在の担当番組は、『笠原将弘の賛否両論/東海ラジオ』『市政情報/エフエム岡崎』。番組構成作家を行いながら、住宅ライターとしても住宅系雑誌・WEBサイトでのコラム・取材記事の執筆、監修、講師で活躍中。



